ご興味のある方は「続きを読む」からどうぞ。
太陽光に含まれる紫外線は非常に透過力が強く、細胞内にあるDNAを損傷させ、その配列を乱れさせると言われています。これにより正常な細胞の複製ができなくなり、古くなった細胞を新しく作り変える時、エラーが起こりやすくなります。当然その蓄積は細胞を劣化させ、様々な組織の機能を低下させてしまいます。もちろん修復のスピードの方が上回れば、それでも問題はないのですが、大量の紫外線を浴びた場合、人によっては追いつかなくなってしまう事が考えられます。
また紫外線を浴びると「活性酸素」が発生します。活性酸素は酸素が余分に酸化したもので、細胞内に存在するDNAと結合し、それを酸化させ、現在存在する細胞でも劣化が起こりやすくなります。一方、活性酸素自体は酸素を使った代謝を行っている限り、紫外線を浴びなくても常に作られるものです。例えば活性酸素の発生をきっかけにして、紫外線から皮膚細胞を守るメラニンが合成されたり、コレステロールからビタミンDが合成されたりする事から、本来、活性酸素は人体にとって必要なものと言えます。
この活性酸素において問題なのは過剰に増え、それによる酸化反応が制御できなくなってしまう事です。特にビタミンDはカルシウムの吸収を促すため、昼間に紫外線すなわち太陽光を浴びる事は、身長の伸びにも良い影響を与えます。しかし活性酸素の増殖を制御せずに、ただ太陽の光を浴びても、様々な健康リスクを高めるだけです。
そこで活性酸素の発生を「体の内側」からコントロールする事が重要になります。例えば食習慣では9種類の必須アミノ酸、6種類の必須脂肪酸(特にω-3脂肪酸のα-リノレン酸・DHA・EPA)、各種ビタミン(特に抗酸化作用を持つビタミンA・ビタミンC・ビタミンE、代謝を補助するビタミンB群)、各種ミネラル(特にマグネシウムと亜鉛)、各種抗酸化作用を持つ栄養素(アントシアニン、大豆イソフラボン、ルチン、ケルセチン、アスタキサンチン等)を摂取しましょう。サプリメントももちろん良いですが、必須栄養素に関しては普段の食事からの摂取が重要です。
細かな点を挙げれば、紫外線から身を守っているのは皮膚ですので、その皮膚を労るような体の洗い方、すなわち「体の外側」からのケアも関係してきます。特に夏なんかでは日焼け止めを使う事も重要です。一方、日焼け止めを使う事では、逆にビタミンDの合成量が減ってしまったり、あるいは冬の季節や台風シーズンなんかでは太陽光が減るため、それによってもビタミンDの合成量が減ってしまう事が考えられます。その場合、普段の食事あるいはサプリメントから意識的にビタミンDを摂取しておく事が重要になります。必要に応じて考えましょう。
運動習慣では皮膚への血流を促す有酸素運動(あくまで血流を促す目的で。脂肪を燃やす目的ではない)、代謝を促す全身運動(心臓をよく動かすようなもの)、代謝を促す筋トレ(筋肉を成長・維持させるために代謝が活性化)などが効果的です。特に運動量に見合った食事量を確保する事(特に糖・蛋白質・脂肪の総量、もちろんビタミン・ミネラル・水分も摂取)は非常に重要です。
睡眠習慣では明るくなったら起き、暗くなったら寝る、平日休日問わず毎日同じ時間に寝起きする、十分な睡眠時間を確保する、睡眠環境を整える(布団、枕、室温など)、寝る直前に脳を刺激しない事。その他では自律神経を整える昼間におけるストレス対策や、呼吸機能を改善する運動及び普段からの免疫対策、運動習慣による柔軟性の向上(寝相に関係するため)なども重要です。
尚、当記事はあくまで要点のみを扱っています。詳細については別ブログ「ニキビを治す方法について考えてみた」にある記事『体の内側から行う紫外線対策の方法・日焼け止めの使い方まとめ』にまとめているのでそちらをご覧下さい。
ちなみに下記では関連するオススメの商品を紹介しています。あくまで参考程度に。
DHC アスタキサンチン | NOW Foods ベータカロテン |

これはアスタキサンチンを摂取する事ができるサプリメントです。サプリメントを利用する場合、1日数mg(1日1〜2粒)を摂取すれば良いという話もありますが、基本的にはサケ(魚)からの摂取で十分だと思います。 |   これはβ-カロテンを補う事ができるサプリメントです。尚、容器には1日1粒目安と書かれています。レチノールとは違い過剰摂取の心配はありませんが、日本で販売されているβ-カロテンのサプリメントと比べると1粒当たりの容量が大きいため、念の為用法用量は守りましょう。 |
Now Foods ウルトラオメガ3 | ネイチャーメイド マルチミネラル |
  これは必須脂肪酸の「ω-3脂肪酸(DHAとEPAの2種類)」を補う事ができるサプリメントです。1日1〜2粒を目安に摂取すると良いと思われます。尚、もう一つのω-3脂肪酸であるα-リノレン酸は摂取できません。アマニ油またはエゴマ油を利用して補給すると良いでしょう。 |  
これはミネラルをまとめて補う事ができるサプリメントです。通常は1日1粒です。尚、運動量が多い場合、足りない事があります。その場合、体の反応を見て1日1〜3粒に調節しましょう。 |
NOW Foods 脂溶性ビタミンC | MRM コンプリートビタミンE |
 これは脂溶性のビタミンCを摂取する事ができるサプリメントです。摂取方法は1回500mg〜を朝と晩の2回摂取すると良いでしょう。 |   これは抗酸化作用を持つとされるビタミンEを摂取する事ができるサプリメントです。摂取量の目安は1日0〜1錠です。過剰摂取が心配な場合、1〜2日おきに1錠にするなど各自調節しましょう。 |
ナウフーズ B-50 | ネオセル コラーゲンパウダー |
  これはビタミンB群をまとめて補う事のできるサプリメントです。目安は1日1粒を朝だけ、晩だけ、運動量が多い場合は1日2粒を朝晩に摂取すると良いでしょう。 | 
これは粉末状のコラーゲンです。摂取量の目安は特にありませんが、1回数gを小分けにし、特に空腹時に摂取すると良いと思われます。 |
<お知らせ>
当ブログが電子書籍になりました!
ご興味のある方は「電子書籍について」からどうぞ!!